今日は、3月の天然忌の茶事に亭主をやるための一通りをしっかりお稽古。
お茶飲みすぎておなかがタポタポ!合計7服も飲んでしまった! 昨日よりお稽古内容について、なんとなく予想もついたので寝る前に本を読んで予習したせいか、炭点前はなんとなくうまくいってよかった。 炭点前は3回ぐらいしかやったことなくて、いままではいわれるがまま〜で全然、身についてなかったけど今回は結構、落ち着いてできたみたい♪ 炭点前といえば、つらいのは右手で火箸を扱うこと。左利きの私は、どうしても、炭の1/3上部をつかむ(炭を持ち上げるときの基本)時、手がぷるぷるしてしまうのです。ところが今日は火箸が妙に軽く感じて、使いやすかった。 あと、勉強になったのは、炭点前の前、灰を入れる前、灰を入れた後、炭を入れた後に行う羽さばき。 最初ごしごしとやってしまったのだが、先生いわく、羽で風を起こすつもりで柔らかと〜。ということ。確かに先生の手つきは優雅ですな。 見よう見まねでやってみたがこれで正しいかどうか、ちょっと不安。 あと、灰を入れるとき、灰さじのどっち側から灰を落とせばいいのか、本を見ただけではよくわかんなかったんだけど、今日聞いてかなり解ってきた。 忘れないようにまとめると、 1、最初は上から灰さじをにぎり、灰をすくって灰さじの左上から 炉の上から左に向かって落とす。 2、同じ手つきで灰さじの左上から、炉の左から下に向かって落とす。 3、同じ手つきで灰さじの右上から、炉の上から右に向かって落とす。 4、続いて同じ手つきで灰をすくうんだけど、下から持ち替えて 灰さじの左上から、炉の下から右にむかって落とす。 5、また、上から灰さじをにぎり直し、灰をすくって、灰さじの右上から、 元火の上に左から右に真一文字に落とす。(加筆) ということです。(合ってるかな?) 大切なのは左手の位置。ちょっと炉をのぞきこむかんじで左手を膝頭あたりに 添えておくのがただしいみたい。これを何回か忘れてしまった。 あと何回かやったら炭点前は、指示なしでできるようになりたいな〜。 しばらく、寝る前に炭点前の本を読んで、睡眠学習しよっと。 #
by wachabi_dozeu
| 2005-01-15 21:39
| おけいこ日記
新年の初釜のことは先日、書いた通りだが、その際、連れ合いより、
「あなた、シュロ箒って書いてあったけど、あれ白箒じゃないの〜?」と 指摘があって「そうなのかな?」と思っていたが、わしはまちがっておらん! ということを今日証明したい。 茶事では席に入る前に、寄付→腰掛という順に進んでいくわけだが、 腰掛は縁側風になっており、並んで座ることになる。 その際、どっちが正客?ということを解るように詰客側に、 ほうきが添えられていることになっている。(と解釈している) で、このほうきが今回問題なのである。 普段は、プラスチック製のイミテーションを使っているのだが、 年に何回か、先生の家の裏に生えている植物を切ってきて、 それでほうきを作ることがある。 いままで、シュロ箒ということだということを断固主張できなかったのは、 まず、この植物に原因がある。 私の記憶の中ではシュロとはもっと椰子の木みたいなものを想像していただけに こんなひょろひょろしていないと思っていた。 それにシュロ箒とは、よく昭和の小津映画などに出てくる茶色で幅広のほうきを 想像していただけに、ちょっと違うのでは〜などと思っていた。 なので改めてネットを駆使して調べてみたのだ。 数寄屋建築語集なるサイトでは 棕櫚箒(しゅろぼうき) 露地用具の一つ。棕櫚の葉を束ねて藤蔓で編んだ箒。柄は青竹。 ということ。ふふふ♪ いろいろな茶会記的サイトを見ていくと どうもこの腰掛の棕櫚箒を「青々とした素晴らしい棕櫚箒だった。云々」 と褒め称える記事がいろいろとあったりする。 うーん、こういうのを読むと、初釜についてこのことに触れることが できなかったのは今更ながら大変に悔やまれる。くぉ〜。 どうも、いままで私がシュロ箒だと思っていたのは、もっとでっかいシュロの木の 幹の毛みたいなので作ったものでどちらもシュロ箒ということだった。 ところでさっきからシュロ箒、棕櫚箒と表現がぶれているので 私的には今後茶事のほうきは、棕櫚箒。 掃除に使うほうきは、シュロ箒 でほうきはほうき。 と統一することにする! だからなんだということだが、仕事柄こういうことをきっちりすることが 求められがちなので一応決めておく。 でも、結局なんで、この棕櫚箒なる物体がここにあるのかはわかんなかったので 今後とも調査を継続することにした。 腰掛にはちなみに、棕櫚箒以外にも蕨箒がある。 実用造園用語辞典なるサイトによれば 蕨の茎葉を束ねて作った箒で、露地において塵穴の近くの壁面に掛けられる。 実際には使用せず露地の景色である。 ということなので、より詰客側にかけられるもののよう。 先生の家では、腰掛が二つあるので、詰客側の腰掛のさらに詰客側にひっかけられているけど、ほかのところではどうなんでしょうかね? それにしても、ほうきひとつでこんなに決まり事があるなんて難しい世界だわね。 #
by wachabi_dozeu
| 2005-01-14 22:24
| 茶道具ばなし
表千家には、茶道雑誌という名前の雑誌がある。
ネーミング、もうちょっと考えたら?という感じもする。 ノリとしては、月刊ガソリン・スタンド(実在:発行 月刊ガソリン・スタンド社!)と同じである。 さて、最近この雑誌に言いたいことがある。 内容としては、家元の玄関の方や、どこやらの大学の名誉教授とかが、茶道の歴史やら、道具の歴史などについて書かれており、私としては大変、勉強になるのだが、 玄関の方はともかく、どこやらの大学の名誉教授の文章が稚拙なのでがっかりする。 論文とか書いてますよね〜。普通。 なのに、なんで、文章中、ずーっと ○○でした。○○でした。○○でした。○○でした。○○でした。○○でした。 なわけ? もうちょい、こう、リズムカルな文章にしてくれないと寝ちゃいますよ。 たぶん、このような方が本とか出してても、 編集者ががんがん書き直してくれることでしょうね。 この本はそういう手直し一切なしなので、そういうところがモロにでてしまう 残酷な雑誌なのかもしれない。 今回、かなり批判めいてますが、若造の遠吠えだと思って 見逃してくださいな。 #
by wachabi_dozeu
| 2005-01-13 22:47
| めくるめく茶道の世界
昨日は先生の自宅で、待望の初釜でした!
いつものお茶事は、総出で懐石の準備をするのだけど、この日だけは、先生が全て準備をしてくれる特別な日なのです。 この日は、ゆっくりとぞろぞろ集合。こりゃ楽だ〜と思いながら、寄付に入ると、当代の家元と次の家元の合作による「千年の翠」の扇面がかけられていました。 実は、1月9日にして、なんとなくお正月気分を忘れかけ中でしたが、この辺で「ああまだお正月なのね〜。」と感じてしまいました。 それにしても次の家元のゆうゆう斎(字忘れた)の花押を初めてみた。勉強、勉強! ここで、なぜか正客をやることになってしまい、心の準備もできないままにお茶事スタート。 あまりにも心の準備が整っていなかったので最初の挨拶がしどろもどろになってしまった。露地にあった先生手作りのシュロぼうきにも気づかず、それについて言うのを忘れてしまった。失敗。あれ作るの結構大変なのに〜。 本席に入るとお約束の結柳と椿が、緑交趾の竹の形の花入れに入っていて超立派。ただし立派すぎて正客の私のあたまがちくちくされてちょっと気になる。 掛け物は丹頂千年寿(だったような)。でもって、床の間には、ますに熨斗が挽いてその上に緑交趾の宝珠の焼き物が飾ってありました。熨斗ってアワビをたたいて伸ばしたものとは知っていたけど、本物は初めて見た。昔は贈り物を届けると、もらった方が、添えられている熨斗を炙って、客人をお酒でもてなしたんだって。 あと、この熨斗、妙に黄色いんだけどこれはウコンで染めてあるそうだ。あまりにも黄色いので最初はプラスチックかと思ってしまった。 まずはお炭点前。先生の手際がいいのも、すごいけど、このあとお茶事が終わると同時にほぼ炭が消えるというマジックで一同驚き。ちなみに五徳は爪の長さがかわいい鴨爪、炉縁は、床の間に合わせた熨斗の蒔絵による室礼。 香合はお正月ということでぶりぶり香合。ぶりぶりってへんな名前。 もともとは子供のおもちゃで車をつけて転がして遊んだそう。 でもなんで正月?そして香合に?という疑問は消えないままですが、いつか調べてみよっと。 次はいよいよ懐石。なにがうまいってそのおみそ汁のうまさよ。冬だけに甘めの白味噌仕立てに、結んだ干瓢、それに芥子をチョン。 スペシャルなお出汁でもうとろけそう〜。他のものもすごくおいしいけど、このみそ汁はすごいです。やっぱ出汁だね。 そのあとは、甘鯛昆布締め、蟹しんじょ、里芋、エビ、ひょうたんの形の卵焼きなどなど、いろんなお料理がでてくるでてくる♪こりゃあ食えん!とか思いつつもなにげに完食。懐石だから何が何でも食べきらないといけないのですが、別に苦もなく平らげてしまった。すごいね、おいしいものって! お酒がお屠蘇だったので甘くてあまり飲めなかった。気管にはいった、ごほごほ。 なんで味醂なんていれるんだ〜。昔は今みたいにいいお酒が簡単に手に入らなかったのかな? 懐石の最後は先生との千鳥の杯。ようやく覚えたかと思っていたけど、やっぱりその場になるとなかなか難しいものです。こんなに貴重な機会をいただいているのに、なかなかものにできなくて先生ごめんなさい。とほほ。 中立ちの前に、はなびら餅をいただく。おばさんの家でも食べたけど甘くて、皮がしっとりしてうまい〜。あんなに食べたのに、まだ食べつづけるこの別腹感がたまりません。 中立ちのあとは、濃茶と続きお薄。濃茶は、新年専用の内側金箔張りの重ね茶碗。 重い。そしてでかい! 家元では。この金箔を毎年張り替えるんだそうだ。そりゃあ、あの茶筅でしゃかしゃかすれば、はがれますよね。このお茶碗高台が、五角形と六角形になっている。それぞれ鶴と亀を表しているんだって。他のお道具にもあったんだけど隅から隅までずずずぃーっと鶴亀づくしだった。いやーめでたいめでたい。 続きお薄は、青磁のお茶碗と永楽善五郎の奴(やつではない、やっこ)のお茶碗でいただきました。青磁の茶碗のいわれをあまり聞かなかったけど、永楽善五郎のお茶碗は素晴らしい逸品でした。 ちなみに茶器は鶴首、仕覆は亀甲段紋、お薄器は四君子の平棗。茶杓は小野沢寛海さんの千年緑(これうろ覚え)、水指は青磁の七宝透かし、蓋置は緑交趾の竹、釜はなんかが彫ってある(鶴だったような)の姥口平釜、棚は三友棚でした。 三友棚とはむかし表千家と裏千家と武者小路千家の中が悪かったとき大徳寺の和尚が「仲良くしなはれ」ということで上は松材で表千家がセレクト、棚の柱は竹で裏千家がセレクト。塗りは梅の蒔絵で武者小路千家がセレクトした品なのだそうだ。 ただしこの棚、補強がないので妙にぐらつく!この上には、こわくて置けません〜。 この三千家の微妙な関係を表してる?などと思ってしまい思わずにやり。 というわけで初釜も無事終了!ああ楽しくて、おいしくてよかった。社中だけだったので気楽に楽しめた。おみやげに棗をいただきました。溜塗りの唐松蒔絵でいい感じ。唐松柄は好きなので大満足です。 それにしても今年は茶道に邁進しよう。 先生!がんばるので見捨てずによろしくお願いいたしま〜す。 #
by wachabi_dozeu
| 2005-01-10 10:28
| おけいこ日記
![]() ふぐの卵巣とは、いうまでもなく猛毒である。 たぶんちょっとかじっただけでも即死だろう。 でも、日本人の祖先とはすごいもので、このふぐの卵巣を、3年ぬか漬けすると あら不思議、毒がなくなっちゃいました〜。というすごいことを発見したのだ! まあ、3年もほったらかしの魚介類を食べるのも恐ろしいが、ここに至るまでに何人死んだだろうかということを考えると胸がいたい。 うすーく切ってレモンをかけておめし上がりくださいというのに 厚く切ってそのまま食べちゃいました。からい。 でも単品ではきついが、酒の肴としてはサイコー。癖のある日本酒とかぴったりです。ビールとかでは負けちゃいます。この個性に。 まだちょっとしか食べてないので、次はそうしよう。 軽く焼いてお茶漬けにしてもいいそうだ。 ![]() ちなみにネットでも売ってました。 http://www.oishi-mise.com/fuguko.htm ご賞味いかが? #
by wachabi_dozeu
| 2005-01-08 21:59
| 珍味大集合
さて「のんこう」である。
知らない人にはなんのことやら・・・。 でも、知っている人でも、なんで「のんこう」なのかはわからない。たぶん。 のんこうとは、陶器の窯元、楽家の三代目道入の別名(愛称?) 楽家とは千家十職の中でも特に重要な職家のようで、利休が、秀吉の作った聚楽第でお茶を点てるため、長次郎に命じてお茶碗を作らせたので、後に聚楽第の「楽」を名乗るようになったといういわれがある。 そして三代目道入は、1599年から1656年に没するまで作陶を行っていた 楽家の中でも名工と言われる人物である。 ちなみに表千家三代目家元、宗旦と同時代の人物で、結構この人のプロデュースも大きかったのではと思う。 というものこの「のんこう」という不思議なネーミングがそれを物語っている。 宗旦と道入が一緒にお伊勢参りに行った際、たまたま寄ったお茶屋が「のんこ」という名前だったらしい。 それでその店の裏手にちょうどいい竹があって宗旦はその竹を切り、二重切りの花入れを作ったそうだ。宗旦はその花入れをお茶屋の名前から「のんこう」と名付けたというわけ。 どういうわけかこの花入れが道入の所持となり、家で使っていたわけだが、そのいわれを知っている人々がそれをみて道入のことを「のんこう」と呼ぶようになったということだ。いまでも楽家には、この花入れがあるんだって。 うーんなんかこの話、変! だって陶芸と全然関係ないじゃん! もっとさ〜、道入の名工ぶりを称えたネーミングにしようよ! セブンイレブンの裏手の竹藪から取ってきた竹で花入れをつくったら 七十一と名付けるに違いない!この人たちは。 なんとなくがっかりですが、以前のコンテンツでのんこうについて調べてみたいと思ったら、手に取った「茶道雑誌」に偶然、載っていて、この巡り合わせはすごいなというのが今回の調査のまとめです。 乱文申し訳ないです。 #
by wachabi_dozeu
| 2005-01-07 21:43
| 茶道具ばなし
新年早々、金沢出張です。
今回は少々打ち合わせが長くなってしまい 飛行機もないので泊まりにしてもらいました。 せっかくだからということで、明日は、できたばかりの金沢21世紀美術館に行く予定。 仕事があるので長居はできないんですがささーと見て帰る予定です。 http://www.kanazawa21.jp/ この美術館は、むかーしから好きなキューレターの長谷川祐子さんがプロデュースした美術館で、この美術館の準備委員会ができたときから楽しみだったのです。 この人は水戸芸術館や世田谷美術館の学芸員だった人。 どの美術館も好きなので、この美術館も楽しみだったのでした。 金沢情報に関しては、偶然会社に転がっていた京阪神OLライフマガジン「SAVVY」なる雑誌にも特集が載っていたし、何か縁があるとしか思えない今日この頃。しかし、こんな雑誌、東京にいたら絶対わかんないですが、写真のクオリティと内容のよさは単なる単なる情報誌以上。ほかの特集も読みたいものです。 でも雑誌の巻末はお約束のエステと整形の広告オンパレード・・・。なんとかならんもんですかね〜。 #
by wachabi_dozeu
| 2005-01-06 20:32
| 和の話題
最近、ヤフオクで茶道具のいいものが出品されていないためなんだけど、茶道具よりも昔の茶道の本に興味がでてきてしまった。
即中斎時代の教本などに続いてゲットしたのが黒田正玄の本。 なんでも昭和58年限定800部で発行された本らしい。 「黒田正玄家の成り立ち・黒田家所蔵の茶道具・十二代正玄の作品・歴代の花押印譜等が掲載してあります。」とのこと。限定感もさることながら、歴史背景や花押などの資料としての価値も高そう。 楽家とか中村家とかは結構資料があるんだけど、黒田家などのその他の千家十職の資料ってあまりないので、こういった本があるのは大助かりです。これからのお道具チェックに役立ていけるといいな〜。 #
by wachabi_dozeu
| 2005-01-06 07:36
| 今日のヤフオクから
お正月休みに名古屋の実家に行ってきました。
で、楽しみだったのが叔母の家での初釜。 最初は2〜3時間のつもりだったんだけど、話が弾みまくって長居をしてしまいました。その間、お抹茶をいただくこと4回。 薄茶→点心→濃茶→薄茶→薄茶と性懲りもなくいただいてしまいました。 そのときいただいたのがお正月ならではの花びら餅! 名古屋で有名な和菓子屋さんの美濃忠のもので、外側の皮?が厚くてしっとりとおいしかったです。なかのゴボウもほんのり甘くて、ゴボウのいい香りがしました。ゴボウのいい香りって変な感じがしますが、本当のいい香りだったのが印象的でした。 途中、さまざまな茶道具の話やら華道の話でもりあがって超楽しい1日になったけどそれはやっぱりお茶がおいしかったからのような気がします。お茶を飲むと人はリラックスしてしまうからついついいろんなことを話したくなるのかな。 特に最後の一服は、釜の底のお湯で点てていただいたのですが、お湯がまろやかになっているせいか特においしくいただきました。 いつもと違う茶室だったこともあり、客の作法ですらうまくはいかなかったですが、そういう点でも勉強になった一日でした。また呼んでくれないかな〜。 #
by wachabi_dozeu
| 2005-01-04 18:15
| おけいこ日記
![]() いつのまにやら2005年。 今年で30代突入かとしみじみ思ってしまった。 というわけで連れ合いとともに新年を記念してお茶を点ててみました。 せっかくなので了入作黒楽茶碗を使用してみる。う〜んぜいたく。 まあ、にせものだとは思うけど・・・。 お茶も先日先生の家でごりごり石臼で挽いたお茶を使用してみる。 ざらざらでいい感じに苦い!おいしい。 さてさて今年はどんな年になるやら。 年末見ていた細木数子の番組によれば、今年は余りよい年ではなさそうだけど、まぁじっくりやることにしよう。 お茶も精進できるようにがんばりましょう。 今年も素敵な出会い(人もお道具も)ありますように! #
by wachabi_dozeu
| 2005-01-01 01:19
| おけいこ日記
|
![]()
最新のコメント
カテゴリ
おけいこ日記めくるめく茶道の世界 今日のヤフオクから 茶道具ばなし 和の話題 珍味大集合 以前の記事
2005年 02月2005年 01月 2004年 12月 お気に入りブログ
陶芸ブログ ぶらりおうちで茶懐石 茶道日記 リンク集
お茶の関連サイトのリンク集
■表千家HP -- ■めざせ!お茶と暮らす日々 ■定年後の人生を幸せに ■闇夜のからす徒然綴り -- ■人気blogランキング 茶道のブログが探せます! ■H@ppy Shower -- 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||