千宗左(表千家)・千宗室(裏千家)・千宗守(武者小路千家)
などなどお茶の人々には「宗」の文字が多い。 それは茶道の世界で総本山的に君臨する大徳寺に大いなる影響があるようです。 大徳寺とは京都にあるお寺のテーマパーク的お寺(あくまで私の最初の印象:小学生の時の!)ですが、このお寺を鎌倉時代末期に開山したのが宗峰妙超(大燈国師)というえら〜い和尚さま。 この宗峰妙超の「宗」の文字がどうも千家のお名前の由来のようです。 当初、大徳寺は南北朝時代から室町時代へといろいろ時代に翻弄され、苦労していたみたいですが、あの一休さんがちょっとおちぶれ気味の大徳寺を再興。その時それをバックアップしていたのが村田珠光などの茶人たち。それ以来、武野紹鴎、千利休など茶道の重要人物たちが帰依し、今にいたっているわけです。 現在は利休のお墓のある大徳寺聚光院など、大徳寺内には20以上ものお寺があり、 本当に禅宗のテーマパークの様相です。 小学生以来行ってないですが、いまこそ行きたい大徳寺。 いまんとこ5月に行けそうな予感。 いまから楽しみ♪
by wachabi_dozeu
| 2005-02-20 19:13
| めくるめく茶道の世界
|
![]()
最新のコメント
カテゴリ
おけいこ日記めくるめく茶道の世界 今日のヤフオクから 茶道具ばなし 和の話題 珍味大集合 以前の記事
2005年 02月2005年 01月 2004年 12月 お気に入りブログ
陶芸ブログ ぶらりおうちで茶懐石 茶道日記 リンク集
お茶の関連サイトのリンク集
■表千家HP -- ■めざせ!お茶と暮らす日々 ■定年後の人生を幸せに ■闇夜のからす徒然綴り -- ■人気blogランキング 茶道のブログが探せます! ■H@ppy Shower -- 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||