茶道具の世界では、一つのブランドになっている千家十職。
みんな大体、利休のころから代々続いているものだから当然昔からあるって思いがちだけど、実はこのネーミングにはそんなに歴史はない。もちろん利休のころから出入りしてたり、その後の如心斎のころからだったりかなり昔からゆかりがある家々ばかり。でも大正時代になって、おそらく明治の反動だとはおもうのだけど、茶道人気が高まるにつれて大阪の三越がお道具展を実施することになり、そのとき三越が千家ゆかりの職人集団に千家十職とネーミングしたのがはじまりとか。 いまでいうと「10職人による京都伝統工芸展」みたいなもんなのでしょう。キャッチコピーなのかな?それから千家十職というのが有名になったのですね〜。じゃあ千家十職以外はだめなのかというと全然そんなことはなくて、他にも優れた職人家はいっぱいあって十職以外にも代々の家元の箱書きはたくさん残されています。それらの家々の総称は職家(しょっか)といわれています。 この十職に入れなかった家はどうなんでしょうか。各家々の格付けはよくわかりませんがその違いは大きかったように思います。ちなみに千家十職の正しい読み方は「せんけじゅっしょく」。ずーっと「せんけじゅっしき」だとおもっていたのですが勘違い。でもこの読み方、「新潮 世界美術辞典」という本も間違っているらしく私だけじゃないもんね。と胸をなで下ろすのでした・・・。
by wachabi_dozeu
| 2004-12-29 11:44
| 茶道具ばなし
|
![]()
最新のコメント
カテゴリ
おけいこ日記めくるめく茶道の世界 今日のヤフオクから 茶道具ばなし 和の話題 珍味大集合 以前の記事
2005年 02月2005年 01月 2004年 12月 お気に入りブログ
陶芸ブログ ぶらりおうちで茶懐石 茶道日記 リンク集
お茶の関連サイトのリンク集
■表千家HP -- ■めざせ!お茶と暮らす日々 ■定年後の人生を幸せに ■闇夜のからす徒然綴り -- ■人気blogランキング 茶道のブログが探せます! ■H@ppy Shower -- 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||